MENU

モバイルファーストなグローバルナビゲーションのUI設計とは?      右上ハンバーガーメニュー vs 左下ボトムナビを比較

スマートフォン利用が主流となった今、Webサイトやアプリのナビゲーション設計は「モバイルファースト」の視点が欠かせません。

特に「右上にあるハンバーガーメニュー」と「左下に設置されたボトムナビゲーション」は、スマホ画面の中でも操作性が大きく異なります。

この記事では、ユーザーの利き手・親指の可動域・操作環境のデータをもとに、どちらのナビゲーションがよりモバイルに適しているのかを比較し、メリット・デメリットをまとめます。

目次

利き手と親指の「操作しやすいゾーン」の違い

スマホのナビゲーションを考えるうえで重要なのが、「親指の届きやすさ(サムゾーン)」です。(参考:Steven Hoober『Designing Mobile Interfaces』より)

以下は、片手操作時の「親指の可動域(サムゾーン)」を示した例です:

  • 右利きの場合:画面の右下〜中央下が最も操作しやすい
  • 左利きの場合:画面の左下〜中央下が操作しやすい

どちらも共通して「上部の端(特に右上)は遠く、押しづらい」という傾向があります。

つまり、片手操作では右上のハンバーガーメニューはやや不利であり、画面下に配置されたナビゲーションの方がアクセスしやすいことがわかります。

モバイルユーザーはどれくらい片手操作している?

以下のようなデータを参考

  • GoogleのUXリサーチ(2016年)では、スマートフォン利用者の約75〜85%が片手で操作していると報告(出典:Google UX Research, Smashing Magazineなど)
  • タップされやすいエリアは「画面下部中央寄り」、タップされにくいのは「画面上部の端」

さらに、右利きが約90%を占める日本国内では、片手・右手操作が圧倒的に多いのが現状です。特に通勤・通学・家事中など「ながらスマホ」が多い日本では、片手操作への配慮は極めて重要です。

右上ハンバーガーメニュー vs 左下ボトムナビ:比較まとめ

項目右上ハンバーガーメニュー左下ボトムナビゲーション
アクセスのしやすさ片手操作では届きにくい親指で押しやすい位置
表示される情報量初期状態では非表示(タップ後展開)常時表示でき、直感的に選択可
画面スペースの消費コンテンツに集中しやすい画面下部を占有する
慣れ・一般性従来のWebデザインに多く使われてきた近年のアプリ・モバイルUIでは主流
操作性(利き手)右利きでも遠い位置左右どちらの利き手でも届きやすい

それぞれのメリット・デメリット

ハンバーガーメニュー(右上)の特徴と評価

メリット

🔹 多くのWebサイト・アプリで採用されており、ユーザーにとって見慣れている

🔹 表示スペースを節約でき、デザインがすっきり

🔹 多くのナビ項目を階層化できる

デメリット

⚠️ 右上は片手では押しづらい(右手持ちの場合)

⚠️ メニューを「開いて、選ぶ」2ステップが必要

⚠️ メニューを開かないとどこに何があるかわかりにくい(隠れたUI)

補足

  • 大画面化が進む中で、手の小さな人にとって操作性が下がるという課題も指摘されています。

ボトムナビゲーション(左下)の特徴と評価

メリット

✅ 片手操作で親指が自然に届く範囲に設置可能

✅ よく使うページ(例:ホーム、検索、お問い合わせなど)をワンタップで切り替え

✅ 常に表示されていることで、ユーザーが迷いにくい

デメリット

⚠️ 表示領域を圧迫する(特にコンテンツ優先サイトでは注意)

⚠️ ナビ項目が多すぎると逆にごちゃついてUXが下がる

⚠️ PC版との統一感に悩むケースも

補足

最近ではGoogleやAppleの標準デザインでも、ボトムナビゲーションの導入が一般的になりつつあります(例:Google検索アプリ、Safari iOS版など)

まとめ:ユーザーの行動を意識した設計を

モバイルファーストの視点では、「見やすさ・使いやすさ・押しやすさ」のバランスが重要です。

ハンバーガーメニューは見た目がすっきりしますが、ユーザーの手には届きにくいという現実があります。

一方、ボトムナビは片手操作に優れ、アプリのような直感的な体験を提供できます

スマホユーザーの多くが片手で操作している今、特にファーストビューでのナビゲーションは、「どれだけ親指で自然に届くか」を基準に設計してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次